食品衛生協会からのお知らせ
8月 29, 2023
9月の営業日は以下のとおりとなっております。
【第1週】1日(金)
【第2週】4日(月)、5日(火)、7日(木)、8日(金)※4日は実務講習会のため午後不在、6日は北海道衛生大会出席のため1日不在、8日は午後不在です
【第3週】11日(月)~13日(水)※13日は養成講習会準備のため午前または午後不在、14日養成講習会のため1日不在、15日は事務担当者会議のため1日不在です。
【第4週】19日(火)~22日(金)
【第5週】29日(金)※25日~27日は指導員全国研修会出席のため不在、28日は事務局1日不在です
※毎週火曜日は時間帯によって外勤しております。来所予定の方は事前の連絡を推奨しております。
※営業時間は午前9時~午後5時までです。昼正午~1時までは昼休憩で不在の場合がございますのでご注意ください。
※証紙をご購入の方は、事務局(販売員)が不在の場合は販売が出来ませんので、不在の場合は恐れ入りますが近隣の売捌き所へ購入願います。(北洋銀行・警察署など)
8月 1, 2023
8月の営業日は以下のとおりとなっております。
【第1週】1日(火)~4日(金)※4日は午後より事務局不在です
【第2週】7日(月)~10日(金)※10日食中毒予防啓発事業
【第3週】14日(月)~18日(金)※17日、18日は営業許可申請(保健所)
【第4週】21日(月)~25日(金)
【第5週】28日(月)~31日(木)
※毎週火曜日は時間帯によって外勤しております。来所予定の方は事前の連絡を推奨しております。
※営業時間は午前9時~午後5時までです。昼正午~1時までは昼休憩で不在の場合がございますのでご注意ください。
※証紙をご購入の方は、事務局(販売員)が不在の場合は販売が出来ませんので、不在の場合は恐れ入りますが近隣の売捌き所へ購入願います。(北洋銀行・警察署など)
1月 1, 2023
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
公益社団法人北海道食品衛生協会長より新年の御挨拶が届いてますので掲載いたします。
新年の御挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
会員の皆様には、日ごろから自主衛生管理の向上に御尽力いただいてることに心より敬意を表しますとともに、当協会の事業に対し格別なる御支援を賜り、厚く御礼申し上げる次第です。
昨年も残念ながら新型コロナウイルスの流行は終息に至りませんでした。現在もオミクロンから派生した新たな変異株が流行するおそれがあり、油断はできない状況とのことです。しかしながら一方では、ワクチン接種が進み、昨年11月には国内メーカーによる飲み薬が初めて承認されるなど治療薬の開発も進められています。今年こそ新型コロナを克服し、営業者の皆様の御商売が通常どおりに回復されることを切に願っております。
北海道食品衛生協会においては、皆様のおかげをもちまして、2月の予算理事会が書面開催となったほかは、新型コロナの感染防止対策の徹底を図りながら、概ね計画どおりに事業を進めることが出来ました。令和3年9月から開始した養成講習会e-ラーニングにつきましても毎月一定数の修了者を出すなど順調に推移しています。営業者の皆様には、選択肢の一つとして御活用いただければと思います。
さて、令和3年6月から「HACCPに沿った衛生管理」が施行されています。新たな衛生管理手法ということで自分には難しいと構えてしまう方もおられるかとは思いますが、これまで普段やってきた衛生管理を記録という形に落とすだけであり、取り組み方法さえ分かれば、そんなにハードルは高くありません。会員の皆様には「HACCPに沿った衛生管理」に継続的に取り組んでいただき、消費者の安全・安心のニーズに応えるとともに、お店の繁栄につなげていただければと思います。
現在、NHKで朝の連続テレビ小説「舞い上がれ!」が放送されていますが、実は私の住む十勝の「帯広空港」に航空大学校の分校があり、ロケ地の一つとなっています。物語は、少し引っ込み思案なヒロインの女の子が空へのあこがれから旅客機のパイロットになることを目指して様々な困難に立ち向かっていくというお話です。
このドラマを観ていて、「飛行機は向かい風を受けて高く飛ぶんや」というセリフが強く耳に残りました。確かに飛行機は追い風の時は早く進めばいいし、向かい風の時は天高く舞い上がることが出来ます。
食品衛生協会は現在、会員減少の問題、電子申請の進展や食品衛生指導員の高齢化等々様々な問題を抱えており、いわば完全な向かい風の中にあります。
しかし、捉え方を変えれば、この向かい風の中でこそ、厳しい環境にどう適応していくのか、皆様と知恵を出し合いながら検討していくことにより、天高くとは言わないまでも一段高見に登ることも出来るのではないかと思った次第です。
2023年は兎年です。皆様にとりまして大きな「飛躍」につながる1年とりなりますとともに、皆様の御商売がより一層繫栄されますことを心からお祈り申し上げまして、年頭のご挨拶といたします。
公益社団法人 北海道食品衛生協会
会長 佐竹 英司
11月 24, 2022
八雲保健所より「調理師業務従事者届」の周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
該当される調理師の方は、下記リーフレットを確認いただき直接提出いただきますようお願いいたします。
なお、届出用紙は八雲保健所にもございますので必要な方は来所またはご連絡ください。
9月 22, 2022
北海道環境生活部くらし安全局消費者安全課より「令和4年度食品表示制度セミナー」の案内がありましたのでお知らせいたします。
お申込みにつきましては、下記の案内を読み希望の会場に直接お申し込みください。
1月 19, 2022
1月27日に開催を予定しておりました上記講習会ですが、新型コロナウイルスの感染者増加による感染拡大防止のため、検討した結果、開催を中止いたします。
会員の皆様には、昨年11月25日の延期からの中止となり大変ご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
つきましては、今回出席を予定されていました方には取り急ぎご連絡と後日資料の送付をお伝えしているところです。また、19日現在本講習会の案内の募集期間(21日まで)のため、行き違いで出席のハガキを返送されている方には、届き次第ご連絡いたします。
欠席の連絡をされた方及び返信ハガキを発送前の方にも講習会資料が欲しい方はご連絡いただきましたら発送いたしますのでお気軽にご連絡ください。
1月 1, 2022
続けて当協会会長よりご挨拶申し上げます。
新年明けましておめでとう御座います。
会員の皆様におかれましては昨年度は前年に引き続き、コロナウイルスに一年中振り回され、不安な一年であった事と思います。
新しい年に向けてコロナ禍の終息が見え始め、明るい気持ちで令和4年を迎えることが出来ると期待をしたところではありますが、年末に新たな変異株の感染の兆しが見え始め、またしてもコロナとの戦いの令和4年となりそうな状況となりました。
幸いにも当協会管内での過去の発生状況も、個々の感染対策とワクチンの順調な対応もあり、ごく少数に抑えられました。
しかし飲食業を始めとして、地方の経済に与えたこのコロナ禍の影響は非常に大きく、回復には今後さらに多くの時間が必要となります。
当協会もこの2年間、予定した事業が殆ど行うことが出来ない状況で、会員の皆様には何かとご不便をおかけ致しておりますこと、心よりお詫びを申し上げます。
昨年度は食品衛生法も変わり、これらに対する周知・対応等も講習会の開催等も出来ず不十分な状況であり、残された課題も多く、今後関係機関と連携を取りながら順次対応をさせていただきます。
会員の皆様には今迄同様に食品の衛生管理を徹底し、コロナ対応と合わせて努力されることと、当協会への更なるご理解とご協力をお願いし、新年の挨拶とさせていただきます。
令和元年 元旦
八雲地方食品衛生協会
会長 髙木 寿冀
1月 1, 2022
新年明けましておめでとうございます。
本年も食品衛生関連の事業に邁進してまいりますので何卒よろしくお願いいたします。
さて、公益社団法人北海道食品衛生協会長より年頭の挨拶申し上げます。
新年の御挨拶
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
会員の皆様には、日ごろから自主衛生管理の向上に御尽力いただきますとともに、食品衛生思想の普及啓発活動などを通じて地域住民の方々の健康増進に寄与されておりますことに、心より敬意を表します。
昨年は一昨年に続き新型コロナウイルスに翻弄された1年でありました。まだまだ新たな変異株が流行するなど完全な収束が見えておらず、日本のみならず世界を取り巻く経済は大きな打撃を受け、道内の食品関係営業者の皆様におかれましても、厳しい経営環境からなかなか抜けだせない状況となっております。
ですが一方では、ワクチンの接種が進み、昨年末には感染者が減少し、緊急事態宣言もひとまず終了したところであり、新たな治療薬の開発も進められているなど、明るい兆しも見えてきております。一刻も早く新型コロナが終息し、営業者の皆様が明日に向けて不安なく御商売に専念できるよう願っている次第です。
北海道食品衛生協会においても、昨年は定時総会の書面開催や食品衛生大会の中止など、事業活動の停滞を余儀なくされました。特に食品衛生責任者講習会の中止・延期により、営業者の皆様に大変なご不便をお掛けしましたことは、知事・市長の指定を受けて実施している当協会として大変心苦しく思っております。なお、養成講習会につきましては、新型コロナ対策として、また、営業者の利便向上のため、昨年9月よりeラーニングによる講習を開始しましたので、選択肢の一つとして御活用いただければ幸いです。
さて、昨年6月1日から「HACCPに沿った衛生管理」が完全施行となりました。HACCPに沿った衛生管理を実施することにより、施設における衛生管理の見える化が可能となり、食中毒等の事故の発生を防止し、消費者の安全・安心のニーズに応えていくことにつながります。慣れないうちは負担に感じるかもしれませんが、日々の施設の衛生管理を振り返ることで、必ずいい効果が得られると思いますので、日記を付ける感覚で習慣化していきましょう。
新型コロナにより明るい話題が乏しい昨今ですが、うれしいニュースもあります。昨年の「都道府県魅力度ランキング」で北海道が13年連続1位を獲得しました。グルメ王国、雄大な自然、夢を感じさせる北の大地と、コロナ禍においても北海道の魅力は今なお損なわれてはいません。「今年はぜひ北海道に行きたい」という人々の期待もこれまで以上に膨らんでいるものと思われます。
寅年の2022年、虎視眈々と絶好の機会を逃さず、皆様にとりまして大きな収穫につながる1年になればと思います。
皆様の御商売がより一層反映されますとともに、益々のご多幸を心からお祈り申し上げまして、年頭の挨拶といたします。
公益社団法人北海道食品衛生協会
会長 佐 竹 英 司
12月 24, 2021
北海道より本制度についてのお知らせが来ました。
お問い合わせ・申請についてのご相談は直接問い合わせ先にご連絡ください。